←2012年

このコーナーでは、1999年~2001年に開催した展覧会情報をご紹介します。

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年

< 1999年 2000年 2001年 >

 1999年

 

カリグラフィー作品展
“STYLE”
モダン・カリグラフィーの世界

Calligrphy by Naoko Hirasaki

11月1日(月)~13日(土)
西洋の書道・カリグラフィーにも、
東洋の書道と同じく様々な書体や
表現方法があります。
デジタルアートと対極をなす、
手描き文字が持つ力強さと繊細さを
この機会にぜひお楽しみ下さい。

 


世羅恵子作品展/SEAR DOLL の世界
“Christmas Story”


11月29日(月)~11日(土)

SERA DOLL(セラ・ドール)とは
世羅恵子が石塑粘土で手作りする
人形のこと。
彼女が一体一体丹精込めて作る
人形は、私たちの“おさなごころを
くすぐる魅力に溢れています。
神戸初の個展になる今回は
クリスマスをテーマに、サンタや
スノーマン、動物たちの人形のほか
ツリーのオーナメントやリースの
制作にも挑戦しました。
クリスマス前のひと時、SERA DOLLで
心なごんでみませんか?


For You,FOUR Craft Exhibition

12月13日(月)~25日(土)

大阪教育大学出身の作家4人の
グループ展です。

沖中佐千子/木工
熊谷さくら/陶芸
武智広幸/おもちゃ
山本彩衣子/シルバーアクセサリー

 2000年




ゼンマイカムパニー作品展

7月20日(木・祝)~8月5日(土)
あたかも生き物のごとく、力強く、
しなやかに変化する色。
そしてストイックなまでに画面を横切る線。
ゼンマイカムパニーとは、高濱浩子の色と
三木重人の線で構成される作品を
販売しているユニットです。
主に展開している切手シリーズは、
一度役目を終えた切手が
ポストカードサイズの作品に
なることによって、再び世界へと
旅にでる、というプロジェクト。
画面に貼られた古切手をモティーフに、
色と線が緊張感をもって
世界を創りあげます。

 




ニシモトクニオ展/
3DCGキャラクターズ
CARTOON HEROES Vol.2


8月21日(木)~9月2日(土)





女性写真家Nの作品展

9月4日(月)~16日(土)



さわのひとし作品展“秋の風”
山と海のある街がすきです。

10月30日(月)~11月11日(土)
山が好き。海が好き。
そしてなにより人が大好きな
“ワニ目画伯”震災後初の神戸での個展。

●サイン会 11月3日(祝)・4日(土)
午後1時~3時




平崎直子カリグラフィー作品展
“design ”

11月
13日(月)~25日(土)

昨年好評を得た平崎直子の
モダンカリグラフィー作品展第2弾。
この1年、海外の著名なカリグラファーの
ワークショップで学ぶなど、
精力的に創作活動を続けてきた作家が、
今回は「デザイン」をテーマに
新たな作品世界を展開します。
デジタルアートと対局をなす、
手描き文字の美しさを
じっくりとお楽しみ下さい。



ゼンマイのNOЁL
11月26日(日)~12月8日(金)

ゼンマイカムパニーは、
画家・高濱浩子の色と
アーティスト・三木重人の線で構成される
作品を発表しているユニットです。
夏に引き続き、
神戸での展覧会が実現します。
今回は、クリスマスをテーマに
様々なスタイルの作品がならびます。




when braille meets colors
graphic design by porcu pine fish

10月30日(月)~11月11日(土)
京都を中心として活躍する
デザインユニット。第1回の作品展となる
今回のテーマは、“Braille”
Brailleとは「点字」のこと。
コミュニケーションツールという
役割を離れた地点で、点字の持つ美しさ、
面白さの可能性を
ヴィジュアル作品で表現します。








When you wish upon a star …
小さな願いをかなえる時間

12月
18日(月)~25日(土)

20世紀最後のクリスマス。
ルミナリエ会場にもほど近い
レトロビルの不思議空間で
“halkana + mille Fleurs”の
コラボレーション(陶+花)を
お楽しみ下さい。
また二人のオリジナルオーナメントを
飾り付けたクリスマスツリーや
プレゼントにぴったりの
小さなアイテムたちも
お迎えいたします。

 2001年




wood life vol.5
「木を見て森も見えてくる


3月19日(月)~31日(土)


WOOD LIFEは木版画家・画家の市居みか、宮本一と、木工家の岡弘一、吉岡達雄が
毎年あたたかくなってきた頃に開いている
作品展です。昔船に使われていた古材で
作られた額に、水を感じる木版画を
組み合わせたり…と、作品同士の競演も
見どころ。木のぬくもりに包まれた作品展
神戸初の開催となります。





黒田さかえ作品展「夢みる魚」
ーthe dreamy fishー

430日(月)~512日(土)

大好きな神戸ではじめての作品展です。
油彩・テンペラ画・水彩画・銅版画、
新作ポストカードやsomething newも
登場し、もりだくさんです。
かわいくって こわそうで やさしそうだけど
いじわるで どこかなつかしい、
そんな心あたたまる不思議世界
(SAKAE WORLD)をおたのしみ下さい。


 



ゼンカイカムパニー作品展
「夏のゼンマイ」


7月1日(月)~14日(土)


たった、ほんの小さな郵便物に込められた
様々な想いがある。
切手がそれらを旅に導く、というのは
どうだろう。目的地へとたどり着いた切手…
そして、いつか再び旅に出るのも
素敵じゃないか。
ゼンマイカムパニーはの代表作はそんな
気持ち。使用済みの切手をモチーフに
高濱の「色」と三木の「線」が
セッションを繰り広げ、ポストカード
サイズの作品に。時には歩み寄り、
また反発する。10,000枚目を目前に
洗練された前真生ワールドをご覧ください。
(作品展では常に壁面に400舞以上の
作品が並び、1枚250円で販売いたします)





illustrator ukulele unit holoholo
「ウクレレ散歩道」


7月15日()~28日(
土)

おさないまこと・谷口周郎・BOOSUKA
三人三様、ちいさくても存在感のある
ウクレレにイラストを描きました。
およそ30点のウクレレ達が、見る人の心に
夏のさわやかな風を運びます。

 




104 × 150 作品展II
ポストカードサイズの世界


8月20日(月)~9月1日(土)


Gallery Vie の初公募展「104×150作品展~
ポストカードサイズの世界」は
参加者が全部同じフレームを使用する
という条件でそれぞれ自由なテーマを
選び、独自の表現を行うという
展覧会です。参加資格は特に
設けませんでしたので、プロ・アマ、
ジャンルを問わず、ユニークな作品が
集まりました。夏休みのひととき
ちいさいけれど中身の濃い「ポストカードサイズの
世界」をご覧下さい。



寺田順三個展
「COMES EXPOSITION」


9月17日(祝)~29日(土)
寺田順三さんのVieでは初めてになる
個展です。



杉本杏珠CLAY WORKS
「La Vie en Rose
ラ・ヴィ・アン・ローズ」


10月15日(金)~27日(土)
描きたいのは、ドラマチックじゃないドラマ。
ありふれた日常に宿るこころの景色を、
紙粘土のコラージュによって
表現しました。神戸初の展覧会。
日々の暮らしはけっしてバラ色ではないけれど、
育て続けた小さなバラのような作品たちが
「人生」という名のギャラリーに咲き集います。
小春日和の2週間、
ふらりと遊びにいらしてください。

 




GLASS ART Studio-K 作品展

11月12日(月)~24日(土)

アクセサリー、グラス、花器から
ランプシェードまで、コレクションとして
お楽しみいただける作品を
熊谷良樹とStudio-Kがお届けします。
ほのぼのとしたやさしさと
やすらぎを感じて下さい。




平崎直子カリグラフィー作品展
“fragment”


11月26日(月)~12月1日(土)
毎年好評を得ている平崎直子の
モダンカリグラフィー作品展第3弾。
今年初めにイギリスとアイルランドに赴き、
現地のカリグラファーに触れた作者が、
気持ちも新たに作品づくりに取り組みました。
文字を校正する線の一本一本、画面のすみずみまで
心のゆき届いた、手描き文字の美しさを
お楽しみ下さい。



マツバラマサヒロ
年末ジャンボイラスト展
「CHRISTMAS PRESENT」

11月17日(月)~29日(土)


てんやわんやの年末のどさくさに
のっぴきならないクリスマスプレゼントに
もってこいのイラストを描き集め
ごきげんをうかがいます。
おいしいものはさいごに食べるという人は
今年のラストチャンスをおみのがしなく!!

 

 

Vie's 18 Jeweller Boxies
~ヴィーの宝石箱~

12月3日(月)~15日(土)


クリスマスが近づくと神戸の街はキラキラ
し始めます。Vie's 18 Jeweller Boxiesでは、
公募で集まった18組の女性クリえ
エイターが素敵な
トキメキやキラメキをアクセサリーという
形にしました。彼女たちの宝石箱の中身を、
あなたも覗きにいらっしゃいませんか?

▲PageTOP